上記を2つとも満たす場合は
ACVSです STEP 2へ。
一方だけを満たす場合は以下のトリアージの対象としません。ACVS疑い例として、必要に応じて専門施設へのコンサルト、精査などを行います。
解説)
ACVSの問診:「それは何をしている時に起こりましたか?」
脳血管障害は、脳の血管が破れたり、詰まったりする病気ですから、発症はある一瞬を境に症状が出現する「突発発症(Sudden onset)」が特徴です。これに似た用語に「急性発症(acute onset)」がありますが、こちらはある一瞬を境にとは異なり、一般に数分から数十分の間に症状がピークに達する場合をいいます。急性発症も突発発症も患者にとっては突然起こったことですから、「症状は突然起こりましたか?」と問診すると患者はどちらであっても「はい」と答えることになります。従って、ACVSの問診では、「何をしている時に起こりましたか?」と聞くことが重要です。この時「○○をしていた時に」「あれはTVのニュースを見ている時ですから、○時ごろでした」等、発症時刻までもおおむね陳述できる場合は、脳血管障害の可能性が極めて高くなります。
ACVSの症状は神経機能障害
脳血管障害は、脳の血管が破れたり、詰まったりして起こる病気ですから、脳の一部の機能が侵されるのが特徴です。幻覚が見える、全身けいれんを起こすなども神経症状ですがこれら陽性徴候は、一般に脳血管障害では起こりません(二次的に early seizureとして起こることはあります)。一般に症状は神経機能の障害(神経脱落症状)が基本です。一過性の腕の振るえで発症するTIA(limb shaking TIA)もありますが、極めてまれです。
また、経験したことの無い激しい頭痛は神経脱落症状ではありませんが、くも膜下出血を疑って対応します。この場合は頭痛のトリアージとなり、オタワルールなどが見逃しを防ぐ上で有用です。起こった症状を明確に陳述できない高齢者(poor historian)や明確な症状を呈さない発作(vague symptom)もありますので、ACVSではないと否定するよりもACVSかもしれないと広くトリアージすることが重要です。